オイルチャームとは?液体入りキーホルダーの魅力と入手方法

 記事内に広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています。

こんにちは!
オイルタイマー愛好家のちゃんココです(*^^*)

皆さま、液体の入ったキーホルダーを見たことはありますか?

フクヤ オイルチャーム 牛乳瓶 アヒル
きっと今、心がトキメいた方もいらっしゃるのではないでしょうか(*^^*)

可愛い〜!
これの名前はなに?


こういった液体入りキーホルダーの正式名称は
オイルチャームです!!


牛乳瓶、金魚鉢など、モチーフは多種多様💕
人々を魅了してやまない、オイルチャームについて紹介致します!

この記事で分かること

・オイルチャームとは?
・オイルチャームにはどんな種類がある?
・オイルチャームはどこで買える?
・オイルチャームは手作りできる?

液体キーホルダーをもっと身近に…。
目次

オイルチャームとは?

オイルチャームは、液体を閉じ込めたキーホルダーです!
液体と一緒にぷかぷか浮かぶ人形キラキラのラメが入っており、揺れるたびに人形やラメが可愛く動きます。

ちゃんココ

心がとっても癒やされます…♡

オイルチャームにはどんな種類がある?

オイルチャームのモチーフの一例

・食べ物(お菓子、飴、ジャム等)
・飲み物(牛乳瓶、カップジュース等)
・乗り物(電車、車、UFO等)
・お祭り(金魚鉢、水風船、りんごアメ等)
・生き物(ねこ、水族館、虫かご等)
・道具(香水瓶、麻雀牌、旅行カバン等)
・キャラクター(サンリオ、アニメ等)

上記以外にも様々なものがあり、形状やラインナップが非常に豊富です!
主に株式会社フクヤ様やウルトラニュープランニング株式会社様がオイルチャームの製作を手掛けています。
どんどん可愛いオイルチャームが発表されていきますし、定期的にオイルチャームのプレゼント企画もやっていらっしゃいます!
ぜひXなどで最新情報をチェックして下さいね〜!

中身の液体はパラフィンオイル!

液体はパラフィンオイル(ミネラルオイル)が使われることが多いです!

出展:あみあみオンラインショップ

パラフィンオイルの安全性や、もし液漏れして子どもが舐めてしまったら…?という疑問には以下の記事で解説しています(*^^*)

オイルチャームの作り方は!?なんとハンドメイド可能!

出展:Amazon

なんとオイルチャームはハンドメイドすることも可能なんです!

手作りのオイルチャームは、以下のような名前で呼ばれることが多いです!

手作りオイルチャームの別名

・シェイカーキーホルダー
・レジンシェイカー
・シャカシャカキーホルダー

シリコンの型にレジンを注いで固めたあと、フィルムを貼って密閉し、穴からオイルを注入することで完成します。
詳しい作り方については別記事で解説予定です〜!

好きな色・形・パーツで自分だけのオリジナルキーホルダーを作れるのが大きな魅力ですね!
最近は推し活グッズとして、色や背景を推しキャラにして制作する方も増えているようです!!

私もシェイカーキーホルダー作りに挑戦してみたのですが、とっても楽しかったです!!
しかし細かい手作業が苦手なことに改めて気付かされました…。笑

タッツー。
クオリティはアレですが、とっても楽しかったです!
シェイカーキーホルダーに必要な材料

・シリコンモールド(型)
・レジン液
・レジン着色剤
・UV照射器(レジンを固める)
・クリアフィルム
・液体(ベビーオイル・精製水)
・注射器
・ラメ、ビーズ、シールなどの飾り


YouTubeやInstagramで作り方を公開してくださっている方もたくさんいらっしゃいます(*^^*)
キット販売もされているようですので、興味のある方はぜひ挑戦してみて下さいね!!
最高に楽しいですよ〜!

オイルチャームはどこで買える?

カエルまんじゅう オイルチャーム

オイルチャームはどこで買えるの?

ちゃんココ

基本的にUFOキャッチャーの景品のため、非売品です。

ゲームセンターの景品

胸がときめき収集欲をかき立てられるオイルチャーム。
しかしオイルチャームは基本的に店舗では買えず、ゲームセンターのUFOキャッチャーの景品として流通しています。

ちゃんココ

気付いたら100円玉が財布から消えていました。


景品の入れ替えで撤去されてしまうオイルチャームもありますので、かなりプレミアのつく存在なのかもしれませんね!

ネット購入(フリマサイト等)

メルカリなどのフリマサイトでオイルチャームが出品されています!
近所のゲームセンターの景品にオイルチャームがない可能性もあるため、確実にゲットするならフリマサイトでの購入がオススメですよ〜!

また、Amazonや楽天などでも一部のオイルチャームが販売されています。
オイルタイマーのように液体がぽたぽた落ちるタイプもあるので、ぜひ検索してみて下さい(*^^*)

お土産屋さんや雑貨屋さん

東京スカイツリーボトルストラップ
出展:mokkuのキャラクターPETボトルの店

観光地・水族館などのお土産屋さんでオイルチャームが販売されていることがあります。
その場所にちなんだデザインになっていることが多いので、旅行のついでに購入して、そのままカバンにつければテンション爆アガリ間違いなしですね!(*^^*)

ガチャガチャでゲット

まるまるはりますオイルチャーム
出展:CAPCOM

↑のソルンパス様が仰っているように、最近オイルチャームはガチャガチャ界に進出しているようなのです!
UFOキャッチャーと違って確実にゲットできるのは嬉しすぎますね!!
ガチャガチャコーナーを見かけたらぜひチェックしてみて下さい!

CAPCOMのカプセルラボなどでもガチャガチャの最新情報をチェックできます♪

まとめ:オイルチャームで夢と一緒に出かけよう

私の通勤リュック。出勤の憂鬱さを和らげてくれます。

この記事では液体キーホルダーの概要について解説しました!

  • 液体キーホルダーの正式名称はオイルチャーム。
  • オイルチャームはUFOキャッチャーやメルカリでゲットしよう。
  • オイルチャームは手作りもできる!

カバンにオイルチャームを付けていると、「可愛いですね」と言ってもらえることも多く、コミュニケーションのきっかけにもなります(*^^*)
ぜひお気に入りのオイルチャームを見つけてコレクションしてみて下さいね〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次