グリッターランプで癒やしのインテリア空間を作ろう。

記事内に広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています。

何かオススメはない?



グリッターランプはいかがでしょうか?
皆さまはグリッターランプをご存知でしょうか?
グリッターランプとは、キラキラしたグリッター(ラメ)がゆらーり動いたり、竜巻のように回転したりする様子に癒やされる間接照明です。



間接照明がインテリアの主役の座にすわることは珍しいですが、このグリッターランプは主役になれるポテンシャルを持っています。
美しい星屑の世界を手軽に作れるグリッターランプのことを知っていただき、自宅での癒しの時間の候補にして下さいね!
↓フライングタイガーさんのグリッターランプ紹介動画。
ツリーやスノードームの飾りつけが冬ならではのファンシーさを演出していて、
グリッターランプのラメがまるで吹雪のようで本当に素敵です…♡
グリッターランプの概要
そもそもグリッターランプとは?
グリッターランプは、色とりどりの液体の中でキラキラと輝くグリッターがゆっくりと動く、インテリアランプです。
グリッターは、光を反射する小さな鏡のような役割を果たします。
そのためランプが点灯すると、部屋全体に幻想的な光の演出が広がります。





最近は光が虹色に変化するタイプや、USBで動作するコンパクトなグリッターランプも人気を集めています。
USB電源で動作するモデルは、オフィスや子供部屋・棚の上などのちょっとしたスペースに置くことができるため導入しやすいですね♪
グリッターランプは1960年代に発明されたラバランプの成功を受け、より視覚的に魅力的な製品として市場に登場したと考えられますが、具体的な起源は不明です。
そもそもこのグリッターランプ自体も、ラバランプと呼ばれることもあります。
広義ではラバランプに分類され、見た目も似ているが、演出や癒し効果は全く違う…。
何とも複雑な立場にあるのがグリッターランプです(笑)



ラバランプとの違いは?


一番右がグリッターランプ、その他はラバランプ。
1960年代に人気を博したラバランプとは異なり、液体の中にはワックスではなくグリッターが入っています。
ラバランプは、熱によってワックスが上下に動くことで独特の癒し効果を生みますが、グリッターランプは液体の中でグリッターが漂うところがエモ・ポイントです!
そもそもラバランプと呼ばれる間接照明は、特徴ごとに3つのタイプに分類することができます。
その中の1つが今回紹介するグリッターランプです!
ラバランプの種類 3タイプ | ||
---|---|---|
商品画像 | 呼ばれる名前 | エモポイント |
![]() ![]() グリッタータイプ | ・グリッターランプ ・モーションランプ ・ラバランプ ・ラバライト | 当記事で紹介しているのは このタイプ!! 液体の中にキラキラ光る グリッター(ラメ)が入っている。 星屑のようにキラキラ動く グリッターに癒やされる♡ |
![]() ![]() ワックスタイプ | ・ラバランプ ・ラバライト ・ドリッピングランプ ・モーションランプ ・溶岩ランプ | 生き物のように不規則に 形を変えながら、ゆっくりと 浮き沈みする ワックスと光に癒やされる♡ |
![]() ![]() バブルタイプ | ・バブルチューブ ・アクアランプ ・ウォーターランプ ・ウォーターパール ・ラバランプ ・ラバライト | 土台にポンプが入っており、 ブクブクと生まれる泡と光に癒やされる。 魚やクラゲなどのフィギュアが入っていて、 水流に乗って浮き沈みするタイプも♡ |
スライムがボヨンむにゅんと動き回るワックスタイプについては、コチラの記事で詳しく解説しています〜!


福祉や療育でも実績のあるバブルタイプについてはコチラをごらん下さいね(*^^*)


グリッターランプの動き2タイプ
グリッターランプのグリッターの動きは、大きく2つに分けられます。
・ゆらーりとゆっくり動くタイプ
・グルグルと動きが早いタイプ
筆者の持っているグリッターランプを2つずつ紹介します♪
ゆっくりタイプ
ゆっくりタイプは、液体が電球によって温められることで対流が発生し、グリッターがゆらーりと動きます。
この穏やかな動きはリラックスした雰囲気を作り出し、特に寝室やリビングルームの装飾に適しています。壁に映った光が、焚き火の炎のようで安心しますね…。
グリッターが静かに漂う様子は、私達に安らぎを与え、心を落ち着ける効果があります。
スピードタイプ
スピードタイプは、土台の竜巻発生装置が渦を作り出すことで、グリッターが回転しながらキラキラと舞い踊ります。
まるで星が瞬くような美しい光のショーは、特にパーティーやイベントでの雰囲気を盛り上げるのに最適です!
筆者はどちらかというとスピードタイプが好きです。
子供のころ憧れた、ドーム型のくじ引きを思い出すんですよね…。





皆さんはゆっくりとスピードどちらのタイプがお好きですか?
価格帯別おすすめグリッターランプ紹介
〜5,000円
安いものは2000円程度から購入することができます!
先程の動画のグリッターランプも、HACの1980円のものです。
お値打ちですが、十分魅力的ですね♡








5,000円〜1万円
この価格帯は意外と選択肢が少ないです。
ラメの形が★型になるなど、細かい点でグレードアップしているものもあります!








1万円〜
1万円超えの高価格帯は、デザインや演出などが一気に豪華になります!
宇宙を感じる柄ものや、スタンド型になっているものなど…。
お子様へのプレゼントに、自分へのご褒美に、ワンランク上のインテリアにぜひいかがでしょうか(*^^*)






キャラクターがモチーフになったグリッターランプもありますので、コアなファンの方の争奪戦になりそうですね〜!!




まとめ:グリッターランプでキラキラ宇宙に飛び込もう。
子供にとっては、夢のある空間を演出するアイテムとして。
大人にとっては、仕事の合間に心を和ませるための癒やしとして。
宇宙に飛び込んだような煌めきを体験させてくれるグリッターランプ、その癒やしの効果をぜひ
体験してみて下さいね〜!!