オイルタイマーのオススメ使い方10選

目次

オイルタイマーってどんなときに使う?

 記事内に広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています。

こんにちは!ちゃんココです(o^^o)

いま皆さんの手元にエモ〜いオイルタイマーが1つあるとします。
このオイルタイマー、どんなときにひっくり返してみますか?


世間では子どもをあやす時や、癒やされたい時に使っているケースが多いようです。

机や棚に飾っておいて、気が向いたらひっくり返して眺める…。
それだけでも大満足の至福のひととき♡なのですが、


日常生活の中で役立つ場面もたくさんあるんです!
オススメの使い方やメリットを10個ご紹介いたします。

ちゃんココ
オイルタイマーをもっと身近に


オイルタイマーの新たな可能性に気付き、皆様がオイモントレーナーとしてデビューする
キッカケになれば嬉しいです(*´艸`*)

1.子どもが楽しく歯磨きできる

歯磨きタイムで使うメリット

・歯磨きが嫌な時間じゃなくなる

・歯磨きに集中してくれる

「ちゃんと磨きなさ〜い!」と子どもに言っても、なかなか磨こうとしないことってありますよね。
歯磨きが嫌いな子どもの場合、毎日が戦争状態…。笑

そんな時は、魔法の言葉。


「このポタポタが落ちるまで磨こうね!」

オイルが全部落ちるまでの時間を歯磨きタイムに設定すると、子供たちもゲーム感覚で楽しく歯磨きができます。

一回の歯磨きに必要な時間は、最低3分だと言われています。

3〜4分のオイルタイマーなら歯磨きの目安に丁度いいですし、
1〜2分のオイルタイマーなら1回目で上の歯、ひっくり返して次は下の歯、というようにルールを決めても分かりやすくていいですね!

毎日のルーティンがちょっと楽しくなるかも?

2.カップラーメンの完璧なタイマー

カップラーメンのタイマーとして使うメリット

・スマホでいちいちアラーム設定しなくていい

・待ち時間の3分で癒やされる

忙しい現代人の味方、カップラーメン。皆さんは何がお好きですか?

ちゃんココ
私は「とんがらし麺」が好きです♪

お湯を注ぎ入れ、熱々のラーメンを啜るまであと3分…。
その3分が意外と長く感じますよね!?

しかもスマホでいちいち3分間のアラームを設定するのも面倒…。

そんな悩みが全て解決!そう、オイルタイマーならね♪
なんとタイマーをひっくり返すだけ!


3分間を目で楽しみ、オイルが落ちきれば舌で楽しむ♪

いただきま〜す♪

オイルタイマーの時間って正確なの?ちゃんと3分間計れるの?

と不安な方は、合わせてこちらの記事もご覧ください。

3.お茶を美味しく淹れるティータイマー

ティータイマーとして使うメリット

・ティータイムがワンランク上の優雅な空間になる

・理想の蒸らし時間のお茶が飲める

家でまったりリラックス中。小腹がすいた。
そういえばクッキーがあったな。お煎餅もいいなぁ。
そんなおやつタイムのお供に欠かせないのは、淹れたての温かいお茶ですね♡

紅茶・日本茶・中国茶。
いろいろ種類はあるけれど、飲み頃を見極めるのって難しいですよね。

パッケージには蒸らし時間が書いてあるけど…


ちゃんココ
いちいちタイマーでセットするのも面倒くさい…。



そんな時にも!?オイルタイマーです。
視覚的に時間を感じながら完璧な一杯を淹れることができます。

日本茶と和菓子には、レトロなタイマーでほっこりと。


紅茶と洋菓子には、メルヘンなタイマーで童話の世界に。

お家のティータイムがワンランク上のエモい時間になりますよ。

4.お酒の視覚的なおつまみ

お酒のおつまみとして使うメリット

・食費の節約になる

・晩酌の空間がエモく、ロマンチックに

見ているだけで酒が呑める。


口に入れなくとも、見ているだけでお酒が進む「おつまみ」って人によって色々あると思います。
例えば、

  • ドラマやアニメ
  • YouTube
  • スポーツ観戦
  • お気に入りの小説
  • 焚き火
  • 花火
  • 星空や海などの自然
  • 水槽の金魚

お酒が進むものって色々ありますよね!

ちゃんココ
一つ大事なものを忘れていませんか?


…そう、オイルタイマーです笑

オイルタイマーをお供にちびちびとお酒を嗜む。
他につまみは不要。

だって、メインのおつまみは貴方の眼の前にあるのだから。

(バリバリ食べちゃダメですよ!笑)

5.お風呂のリラックスタイムを管理

お風呂の時間管理として使うメリット

・入浴時間が適切になる

・デジタルデトックスになる

忙しい現代人。
ついついお風呂にスマホを持ち込んで、湯船に浸かりながら
YouTubeを観たり勉強したり、メールやLINEやっちゃいますよね。

私もぬるめのお湯でYouTubeを観ながら、40〜50分浸かっていたことがよくありました。
風呂から出たらクタクタで、入る前より疲れちゃってるんですよね。笑

疲労回復に適切な入浴時間は
40℃のお湯で10〜15分ほど
41℃〜42℃の熱めのお湯なら5分ほど

長湯してしまうと肌の乾燥や心臓への負担、寝付き悪化などのデメリットも。

だからこそ、声を大にして言いたい!
お風呂には、スマホではなくオイルタイマーを持ち込もう♪

オイルタイマーでうっとり癒やされながら、適切な入浴時間を管理しましょう。

6.効果的な筋トレのための時間管理

筋トレとして使うメリット

・筋トレ時間を適切に管理できる

・体がキツくても心が癒やされる

「ふんっ!ふんっ!!あともう1セット!」

と自分に言い聞かせても、筋肉は限界。
でも、休憩時間が長すぎると効果が半減しちゃいます。


筋トレのインターバルの目安は以下のようになっています。

目的別 インターバル目安時間
筋持久力アップ筋肥大筋力アップ
1分以内1〜2分3〜5分
COSPAウエルネスより

オイルタイマーを使えば、筋トレ時間を簡単!エモく管理できます。
私も反り腰を治すため腹筋をしているのですが、オイルタイマーを横に置いて
インターバル時間を確認しています。
トレーニング時間や、インターバル時間にちょっとした癒やしを!
楽しくトレーニングを続けるためのお助けアイテムです!

7.トイレの長居防止

トイレの長居防止として使うメリット

・家族の絆が深まる

・いきむ時の癒やし

ドンドンドン!!
「お父さん!!まだー!!?いつまで入ってるの!」
「おお、すまんすまん!今出るよ」
「はぁ〜…長居しないでっていつも言ってるのに…」

家族にこんな不満を抱いた経験はありませんか?笑
トイレに長居してしまう理由は、ついついスマホをいじったり、本を読んだりしてしまうから。
便座に長く座りすぎると痔になる可能性も高まります。

トイレは、原則5分以内が理想です。ドアを開けて、トイレに入り、用を足して、トイレから出るまでが5分です。トイレに砂時計やストップウォッチを置いておくのもいいですね。

佐々木みのり『痛み かゆみ 便秘に悩んだら オシリを洗うのはやめなさい』(あさ出版)


これらの問題には、ぜひオイルタイマーをトイレに置いてみてください。
オイルが全部落ちる前にトイレを出ることを目標にしてみましょう!

「う〜〜〜ん!!!」
なかなか出ない便秘で辛いときにも、
ぽたぽた落ちる雫で癒やされてるうちに、スルっと出てくるかも!?
トイレの守り神、オイルタイマーで家族みんながハッピーに!

8.窓口カウンター・飲食店のテーブルに

窓口カウンター・飲食店のテーブルに置くメリット

・お客様のイライラ防止

・お客様を楽しませつつ食べ頃を知らせる

・オイルタイマー目当てにリピートも!?

「かしこまりました。少々お待ち下さい。」

窓口業務や飲食店などで、お客様をお待たせする時。
「いつまで待たせるんだ!」「まだ〜?時間かかりすぎ…」と怒られないか不安…。

ちゃんココ
クレームって怖いですよね〜

そんなときは、カウンターや机の上に
オイルタイマーを置いてみましょう(*^^*)

「ナニコレ!かわいい〜」
「お〜懐かしいなぁ〜!」
「ひっくり返していいですか!?」

ちゃんココ
殺伐とした店内に、一筋の光が!!

「このタイマーが終わる頃が食べごろです」
テーブルの上で料理する焼き物・蒸し料理を
お客様に食べ始めていただく目安にもなりますね!

「ねぇ、ポタポタのお店に行きたい〜」
お子さま連れのお客様のリピートにも繋がるかも!?

9.スピーチやプレゼンの練習

スピーチやプレゼンに使うメリット

・残り時間が視覚的に分かる

・練習しながら癒やされる

・本番も人気者に!?

「やばい!明日3分スピーチだ!」

みんなの前で喋るのって緊張しますよね。
スピーチの途中で頭が真っ白になり、次に話す内容が出てこなかった経験はありませんか?

私は何度もあります。あの空気。地獄ですよね笑

ちゃんココ
考えながら喋るな!と何度も上司に言われました…

スピーチやプレゼンを成功させるコツは、
準備を徹底して成功のイメージを作る

これに尽きると感じています。

自宅でスピーチの練習をするときは、
オイルタイマーを時間管理のお供にしてリラックスしながら何度も練習して下さい!

何なら、本番にもオイルタイマーを持参しちゃって下さい!笑
意外さとユニークさで、人気者になれちゃうかも!?

10.顔パックの時間管理

顔パックに使うメリット

・保湿中のまったりタイムがグレードアップ

・時計を見なくても残り時間がひと目で分かる

肌に潤いをもたらす顔パック。
近ごろは女性だけでなく、美容男子にも流行っているようですね!

ちゃんココ
私も好奇心で1回だけやったことがあります

保湿や美容に大切な顔パックですが、
長く着けすぎると逆効果になることはご存知でしょうか!?

長時間肌に乗せたままだとシートが乾燥し、逆にお肌の水分を奪ってしまうらしいのです!
10分〜20分がちょうどいい装着時間という商品が多いみたいです。

でも、顔パックしたまま他事をしていると、どれくらい時間が経ったか
分からなくなってしまうこともありますよね!
そんな時にも、もちろんオイルタイマーです!笑

顔パックを外し忘れることのないよう、
ぽたぽた落ちる雫に癒やされながら残り時間を確認してくださいね!

オイルタイマーの使い道は色々!

オイルタイマーの、スマホアラームにはない長所を感じて頂けましたでしょうか?
私自身オイルタイマーを見ると、子どもの頃の楽しかった記憶や懐かしさが蘇ってきて、

温かい気持ちや安らぎを感じさせてもらっています。

ちゃんココ
こんなブログを書くほどですからね笑

オイルタイマーは老若男女、誰とでも仲良しになれる素質を持っています!
作りも予想以上に頑丈で、ちょっと倒したり叩いた程度では壊れません。
小さな子どもからおじいちゃんおばあちゃん、誰にプレゼントしても喜んでもらえるのではないでしょうか(*^^*)

使い方は無限大!!
今回紹介した10の使い方を参考に、ぜひ日常生活でオイルタイマーを活用してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次