ラブメーター(ハンドボイラー)とは?魔法の原理や販売箇所を解説!

好きな人を想うと液体が沸騰!?ラブメータ知ってる!?

 記事内に広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています。

 

お前、あの子のこと好きなんだろ〜?

 

べ、別にそんなことないって!

 

だったらこれを握ってみなよ。
もし沸騰したら、好きってことだからね!

———こんな微笑ましいやり取りをついつい想像してしまう、楽しい液体玩具。

それが今回ご紹介するラブメーター(ハンドボイラー)です。

動画は音声を消しておりますが、
ポコポコ沸騰してガラスに当たる音も癒やされます。

子どものころ、こういう形の長いストローでジュースを飲むのが楽しみだったなぁ…。

ちゃんココ

とても懐かしい気持ちにさせてもらえるおもちゃですね!!

当記事では魅惑の液体玩具「ラブメーター」の概要、仕組み、入手方法をご紹介します。

目次

ラブメーター(ハンドボイラー)とは?

ラブメーターは、「底部を握ることで液体が管を上昇し、ポコポコと噴水のように吹き上がる」
そんな様子を楽しむ科学玩具です。

オイルタイマーにも似た、砂時計のようなワクワクするデザインですね!!
先端の☆や♡、🌀など、魔法のステッキも連想しちゃいます♡

ラブメータという名前だけ聞くと「両思い診断」のサイトを思い出す人も多いかもしれません。

出典:LOVE METER

でも本来のラブメーターは、科学的な仕組みをもつガラスアートです。

液体を沸騰させるほどの、好きな人に対するアツい想い…。
そんなパッションを体現する、不思議でロマンチックなアイテムが「ラブメーター」なのです!!

ラブメーターの別名

出典:株式会社 美はる社

ラブメーターも他の液体インテリアの例に漏れず、複数の別名が存在します。

ラブメーターの別名

・ラブテスター
・ハンドボイラー
・フランクリン沸騰器

オイルタイマー、ラバランプ、バブルチューブなどと同じく、複数の別名が存在するのは液体インテリアの宿命なのでしょうね…!

ラブメーター(ハンドボイラー)の歴史

生みの親のベンジャミン・フランクリン様です。

このラブメーターの原型となったガラス器具は、18世紀にヨーロッパで「パルスガラス」という名前で存在していました。
パルスガラスは、ガラス容器の中を色の着いた液体が動くインテリアだったそうです。

アメリカの発明家ベンジャミン・フランクリン様が1767年にドイツを訪れた際、このパルスガラスを目にして、改良案を思いつきました。

翌年1768年に「パルスガラス」を改良・発展させた装置を作り出し、それが「フランクリン沸騰器」と呼ばれるようになったのです。
そして世の中に広まっていくにつれ「ラブメーター」「ハンドボイラー」などの別名も生まれていきました。

ちゃんココ

250年以上の歴史を持つトキメキ玩具だったとは…!

ラブメーター(ハンドボイラー)の仕組み

ラブメーターの中には、40℃程度で気化する沸点が低い液体が入っています。
↑のSpica様が完璧な解説をして下さっておりますが、改めて簡単に説明すると、仕組みは以下の3ステップです。

①握ったときの体温で液体が気化する。
②残った液体が気圧によって押し上げられる。
③液体が最上部でボコボコと吹き出す。

ちゃんココ

科学の仕組みを子どもに考えさせる、良い知育玩具にもなりそうです。

ラブメーター(ハンドボイラー)の液体

出典:モノタロウ

中身の液体について調べると、主に下記の3種類の液体が使われているようでした。

ラブメータに使われる主な液体

・ジクロロメタン
・エタノール
・メチルアルコール

液体は基本的に人体にとって有害なものですので、取り扱いには十分ご注意下さい。

ちゃんココ

万が一割ってしまった場合は、すぐに洗い流し、絶対に目や口に入れないで下さいね!

ジクロロメタンは空気中ですぐに蒸発しますが、吸い込みすぎると体に良くないので、
すぐに窓を開けて換気しましょう。

次に、直接触らずにティッシュや紙タオルでそっと拭き取るのが安全です。

有害とは言え、肌に少し触れてしまった程度であれば、すぐに洗い流せば問題ないという意見もみられました。参考になりましたら幸いです。

Yahoo!知恵袋
・「ラブメーター」っていうハンドボイラー壊しちゃったんだよね。
・AskDoctors

ラブメーター(ハンドボイラー)の入手方法

ネット通販で入手

Amazonや楽天で簡単に入手できますので、お好みのデザインを探してみて下さいね。

なお、当店の無料メンバーシップ制度”オイルタイマーだいすきクラブ“で挑戦できる「オイルくじ」の景品にも、数種類ラブメーターをご用意しております!!

ハートのプリントたっぷりのトキメキラブメーターです!!♡



「買うほどではないけど、当たったら嬉しい…。」
そんな方は、ぜひオイルくじでラブメーターを狙ってみて下さいね〜(*^^*)

また当店では、ハンドボイラーに近い商品として、「ガラスボールの調べ」を販売しております。
握っても沸騰はしませんが、ガラスと泡が織りなすポコポコ音が楽しめます!!
とても人気のオイルタイマーですので、ぜひコチラもチェックしてみて下さいね!!

店舗で入手

Xでラブメーターを検索すると、東急ハンズのほか、レトロ雑貨やサイエンス雑貨の店舗様でいくつか発見できました。

ただ、なかなか出会えないレアな商品だと思いますので、実店舗で購入をご希望の方は、根気よく探してみて下さいね!!

ラブメーターの魅力

ラブメーターの魅力は、ただ体温で液体が動くことだけではありません。
その姿を見ていると、“自分の生命”そのものを映しているように感じるのです。

静かだった液体が、人の手の温もりでゆっくり上昇し、やがて頂点で情熱的に吹き上がる。
その動きはまるで「恋」、更には「人生」を可視化しているかのようです。

オイルタイマーが“癒しのしずく”だとしたら、ラブメーターは“情熱のしずく”。

机の上に置いておくだけで、勉強の合間や疲れたときに元気付けてくれる存在になります!

まとめ

この記事では「ラブメーター(ハンドボイラー)」の概要について解説しました!

ハンドボイラーのまとめ

・手のひらの体温で液体が沸騰するおもちゃ。
・ハンドボイラー、フランクリン沸騰器などの別名。
・液体はジクロロメタン、メチルアルコールなどで取扱注意。
・情熱の対象を想って握ってみよう!!

ベンジャミン・フランクリンが生んだ小さな科学の奇跡であり、ほんの少しのぬくもりで動き出す、不思議で可愛いトキメキのインテリアです。

ぜひ、気になる方はチェックしてみて下さいね!!

ここまでご覧いただきありがとうございました〜!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次