勉強がはかどる文房具!?液体文房具で家庭学習のやる気をアップさせよう!

 記事内に広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています。

・うちの子、全然勉強しない…。
・家にいても遊んでばかりで将来が心配…。

ちゃんココ

「文房具を変えるだけで勉強がはかどる」 可能性についてご存知ですか!?


皆さまの中にも、下記のような悩みを抱えていらっしゃる方はいませんか?

・子どもが小学生なんだけど、自宅で全然勉強しない…。
・低学年のうちから家庭学習の習慣をつけたいな…。
・フリーランスになったけど、思ったより自宅で仕事や勉強がはかどらない…。

その悩み、液体文房具や卓上オイルグッズで解決するかもしれません(*^^*)

オイルタイマーやスノードームのような液体文房具は、視覚的に楽しく、触りたくなる魅力がいっぱい!
勉強机に向かうキッカケになるかも!?

この記事では、以下の内容について説明いたします!!

この記事で分かること

・文房具が勉強に与える影響とは?
・液体文房具は大人が使ってもいい?
・液体文房具にはどんな物がある?

液体文房具をもっと身近に…。
目次

文房具と勉強効率の関係は?

自慢ではありませんが私も、自宅で全く勉強しない子どもでした(笑)

子供時代を思い返してみると、私の勉強机はモノに溢れてぐちゃぐちゃ。
まったくトキメキを感じない空間になっていたのです…!

散らかった勉強机

勉強机がもっとトキメキを感じる環境だったら、少しは勉強机に向かっていた気がします。
子どもが自宅学習しない原因は、文房具や小物などのビジュアル面にあるのかもしれません。

お気に入りの文房具を使うと、何が変わる?

お気に入りの文房具を使うメリット

・ポジティブな感情を伴う勉強は、学習効果を高める。
・脳の構造的に「感情が動く」と「記憶の形成」は関連性が高い。
・幸福物質であるドーパミンが分泌され、集中力を高める。



自分のアイデンティティを反映したお気に入りのものを身の回りに置くことで、仕事や勉強の効率が上がるということが、複数の研究から判明しています。

ちゃんココ

漫画でも「天才キャラの机がお気に入りの玩具で溢れている…」というシーンがよくありますよね!

脳科学者の瀧靖之先生は、以下のように仰っています。

「脳のしくみでいうと、感情をつかさどる扁桃体と、記憶をつかさどる海馬は近いところにあります。

そのため、感情と記憶は深く関わっていて、『好き』『楽しい』といった感情を持ちながら机に向かうほうが、『嫌だ』『つらい』と思いながら勉強するよりも、学んだことを習得しやすい効果が期待できるのです」(瀧靖之先生)

出展:学研キッズネット

私も身の回りを液体インテリアで固めているおかげか、最近ポジティブな感情が湧いてくる感じがしています…!(*^^*)

当サイトで紹介しているオイルタイマーバイカラーボトルなど、液体おもちゃに興味を持ったお子様には、液体文房具もドンピシャかも!?
ぜひ当記事で紹介する液体文房具を、文房具選びの候補に入れてみてあげてくださいね♪

液体文房具とは?

液体文房具は、カラフルな液体・キラキラのラメなどを閉じ込めた文房具です。

オイル文房具の一例

• 筆箱のフタに流れるラメが入っている。
• ペンの中をオイルがポタポタ落ちていく。
• ペン立ての中で小さなオブジェがゆらゆら揺れる。

思わず触りたくなるラメのペンケース
夢とロマンが詰まったペン立て


ラメや液体の筆箱は、子供の頃に見た記憶のある方もいるかもしれませんね!
これらは単なる文房具ではなく 「触ったり眺めているだけでリラックスできるアイテム」 としても超優秀です(*^^*)

ちゃんココ

子どもは好きなものを 「触りたくなる」 ので、勉強を始めるきっかけにぴったりですね!

液体文房具は大人が使ってもエモい!

「子供向け」の先入観とさよならバイバイ♪

読者のみなさま、液体文房具を「子どもに買うかどうか」という視点でこの記事をご覧になってはいませんか?笑
実は大人が使ってもいいんです!!

生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングが実施した調査結果によると、職場で文具がキッカケで会話が生まれた経験がある方は67%!

Q.職場で、文具がきっかけで、会話やコミュニケーションが生まれたことはありますか
出展:ネオマーケティング

世の中の流れとして、「好きなものは好き」と堂々と主張できる雰囲気になってきたと感じています。

子どもっぽいと恥ずかしがらず、
「エモい!可愛い♡」と感じる液体文房具を、仕事のコミュニケーションツールとして使ってみるのはいかがでしょうか♡

ラメの筆箱を友人(40代女性)にプレゼントしたよ

デザイナーとして働く友人に、ユニコーンのラメの筆箱をプレゼントしました。


むちゃくちゃエモくて可愛いと、予想以上に喜んでもらえました!

以下は友人からのレビューです(笑)

ひと目見た瞬間に「かわいいっ😍💕」って、思わず声が出ちゃいました!
蓋を傾けると、ピンクのラメがキラキラ舞って、雪の結晶がふわっときらめく❄️✨ もう、うっとりするほど可愛い…💖 ピンクラメ×🦄の組み合わせは、まさに最強です!
このタイプの筆箱、あまり使わないかな?と思ってたんですが…クリップやシールを入れたらめちゃくちゃ便利🎀✨ お仕事中も気分が上がります💕 学生のお友達ができたら、ぜひプレゼントしたいです🎁💖

勉強机に置きたい液体グッズたち6選!

勉強机に置きたい!液体文房具・オイルグッズ

①液体筆箱

出展:楽天市場

フタの部分にスパンコールやラメが閉じ込められてる、可愛すぎる筆箱です。
鉛筆削りや消しゴム入れ、両面開きなど多機能なのも◎。
シールなどの小物収納に使っても可愛いですね💕

②オイルタイマーペン

オイルタイマーペン

オイルタイマーのアメーバタイプがそのままボールペンになってしまいました!
勉強のインターバルの休息にぴったり!
カラバリが6種類あるので、お気に入りの色を選んで下さいね〜!!

③液体ペン立て

液体ペン立て

液体ペン立ては、楽しい形のペン立ての中に液体や飾りが密閉されています!
傾けるとラメや人形がゆらーり・ぷかぷか動いて、最高に癒やされます…。

一般的なペン立ては、倒してしまうとペンが散乱してストレスです。
しかしなんと液体ペン立ては、飾りが動くので倒しても癒されちゃうんです!!
オットク〜!!♪

バラエティ雑貨ハッピーパッチ
¥1,210 (2025/04/13 22:30時点 | 楽天市場調べ)

④液体ペーパーウェイト

液体ペーパーウェイト

ペーパーウェイトとは、紙がズレたり風で飛ばないようにするための、いわゆる文鎮です!
液体入りのペーパーウェイトは、持ち上げる時に中身が動くため心が和みますね。

ペーパーウェイトの用途
  • 習字や手紙を書く際に紙を固定する。
  • 机の上に書類やメモを置く。
  • 風で紙やお札が飛ばないようにする。
  • テーブルや棚の上のプチインテリア。

⑤ダブルウォールグラス

ダブルウォールグラスとは、二重構造になっていて内側に空間があり、そこに液体や飾りなどが閉じ込められてるコップです。

熱湯が入っていても触って熱くないという利便性も魅力ですが、
勉強をしながらの水分補給時に最高に癒やされます…!

⑥オイルタイマー(ポロモード勉強法に使える)

ポロモード勉強法・ポロモードテクニックをご存知でしょうか!?

ポロモード勉強法とは

・25分間の勉強(仕事) + 5分間の休憩を繰り返す。

このポロモード勉強法は、勉強や仕事がはかどる方法として近年非常に注目されています!

ポロモード勉強法のメリット

・25分だけなら頑張れるかも…と勉強を始めるハードルが下がる。
・これだけを25分でやればいい!と一つのことに集中できる。
・自己肯定感や達成感が手軽に得られる。

筆者自身もポロモード勉強法の効果は感じています!
しかし、5分間の休憩にスマホを触ってしまっては台無しです…!
スマホには誘惑が多く、やる気や集中力が発散してしまうからです!

かといって、5分間壁をじーっと見つめているのも厳しいですよね。

そこでオイルタイマーの出番です!!

リラックスした極上の休憩時間をお過ごし下さい…。


オイルタイマーは2分から5分程度のものが多いので、ポロモード勉強法の休憩時間と非常に相性がいいです!

ちゃんココ

2〜3分のオイルタイマーなら、終わってからもう一度ひっくり返せば4〜6分だからちょうどいいね!

こちらの記事で、Amazon・楽天で買えるすべてのオイルタイマーを、計測時間つきで一覧にして紹介しています!
ぜひポロモード勉強法の休憩時間の相方を見つけてくださいね〜!!

まとめ:液体文房具でテンションの上がる学習環境をつくろう!

この記事では、自宅で勉強しない子どものために液体文房具を提案しました!

  • 勉強しない理由は学習環境や文房具の見た目に改善の余地があるからかも。
  • お気に入りの物があると学習効率が上がる研究結果が出ている!
  • オイルタイマーなど液体おもちゃが好きなら、液体文房具も好きかも!
  • 液体文房具は大人が使ってもエモい!

「勉強しなさい!」と言わなくても、子どもが自ら机に向かう環境を作りたいですよね!
ついつい触りたくなる液体文房具、ぜひ取り入れてみてくださいね〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次